筋トレの良さ・楽しみ方を知りたい。

あなたの悩みを解決します。
記事の内容
- のんびり筋トレの目的と誤解
- トレーニングメニュー
記事を通して読者ができるようになること
- 筋トレ三日坊主を避ける
- 筋トレの挫折を避ける
- マッチョを諦めることができる
- 健康な体をずっと手にする

記事を書いた人
どうも、あきらです。
筋トレ…健康体でいるために、必要。
わかっちゃいるけど、続かないですよね。

面白くないし、辛い!
そんなわたしでも、筋トレ歴5年になりました。
体はこんな感じ。

著者
続けることができるようになった理由は、2つ。
- 目的を見直した
- 無理しない
また、家で筋トレしているので、ジム費用などは0円です。
ダンベルなどの道具は買いましたが、1万円以下。

上の画像の体で満足!
この記事では、筋トレを続けることができるようになった理由だけでなく、具体的なメニューも紹介しています。
よくある質問にも回答していますので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、動画はYoutubeに掲載していますので、よければご覧ください。
のんびり筋トレの目的と誤解

のんびり筋トレの目的と誤解
筋トレが続かなかった昔の自分は、完全に間違っていました。
- 目的の設定ミス
- 筋トレの誤解
深掘りしていきます。
目的:健康な体を維持
この記事を読んでいるあなたの目的は、『健康維持』だと想像します。
わたしの目的も同じ。
しかし、昔のわたしは、『ムキムキな体』を目的としていました。

あさ〜い考えでした。
大会に出場したいわけではないのに、メディアやSNSなどに誘惑されて目的をミスしました。
もし、大会出場が目的だったら、この記事はこれ以上読まなくてOKです。
この記事は、『のんびり筋トレを楽しんで、健康な体を手に入れる』ために書いた記事です。
ムキムキは諦める
潔くムキムキは諦めました。
なぜなら…
- 数年単位の努力が必要
- ヒィヒィ苦しむほどの努力が必要
1〜2ヶ月頑張ったとしても、体は気持ち程度しか大きくなりません。
腕が数センチ太くなる程度です。
しかも、ある程度は太くなるものの、そこからはハードな筋トレをしない限り、太くなりません。
メディアやSNSで見かけるような方々は、毎日ハードなトレーニングをして、1年後に数センチ太くなることを目指しています。

わたしたちは、素人。
デスクワークの仕事をし、筋トレ以外の趣味を楽しみ、家族との時間を過ごす私たちは、筋トレに時間も気力もさけません。
あのような体は、スパッと諦めましょう。
無理しない
目的を見失わないように注意が必要です。
目的は、『健康維持』。
つまり、継続が大事です。
最初から追い込んだり、過度なトレーニングは厳禁。
まずは、体を動かして、満足感を得ることが大事です。
のんびり筋トレのメニュー

のんびり筋トレのメニュー
メニュー
大きくプッシュ系(押す)、プル系(引く)の2つに分けます。
そして、さらに2つに分け、4つのメニューを繰り返しています。

プッシュ系(A)
- サイドレイズ
- フロントレイズ
- スカルクラッシャー
- ノーマルプッシュアップ
- ナロープッシュアップ
- ワイドプッシュアップ
プッシュ系(B)
- アーノルドプレス
- ショルダープレス
- スカルクラッシャー
- スパイダーマンプッシュアップ
- パイクプッシュアップ
- リバースプッシュアップ
プル系(A)
- バイセップカール
- ハンマーカール
- ベントオーバーロー
- ダンベルローイング
- アブローラー
プル系(B)
- サイドカール
- リバースカール
- リバースフライ
- フレンチプレス
- アブローラー
こうすることで、上半身をバランスよくトレーニングできます。
上半身は、肩/腕/背中/胸の4つに分かれますが、1日1部位とすると、週4日が必要。


スケジュール
実際のスケジュールは、こんな感じです。

著者のスケジュール
プッシュ系とプル系を交互に、週3日を筋トレ日としています。
日曜日は、完全オフ。

しなくてもOKです。
トレーニング日は週3日
わたしは、『月・水・金』の朝に筋トレをしています。
のんびり筋トレをしても、筋肉はそこそこ大きくなります。
ただし、筋肉を大きくするには、休憩が必要です。
筋肉が大きくなる仕組み
筋トレ(筋破壊)→休憩(筋肥大)


『健康維持』が目的であっても、やることは筋肉を大きくすることに変わりありません。
時間のムダにならないように、しっかり休憩しましょう。
Q&A

Q&A
何キロを何回?
10回できる重さで、3セットを目安に。
筋肉を大きくするには、適度な負荷が必要です。
『適度な重さ=10回できる重さ』

1回のトレーニングにどれくらい時間がかかるの?
筋トレ前後のストレッチを含めて、45〜60分ほど。
今日ご紹介したメニューの場合は、これだけ時間がかかります。

なお、筋トレだけは飽きてしまいますので、Netflix見ながら。
音楽もよし。
どんな道具を使っていますか?
- ヨガマット
- ダンベル
- アブローラー
- プッシュアップバー
道具がなくてもOK!
自分の体ひとつでも筋トレはできるので、無理に買う必要はありません。
参考程度として、わたしが使っている道具をご紹介します。
プロテインは飲んでる?
はい、日曜日以外は毎朝飲んでいます。
筋トレまたはジョギング後に30分以内に飲むようにしています。
筋トレをしなくても、体重と同じ程度のプロテイン(タンパク質)が必要と言われています。


のんびり筋トレなので、マイペースでOK。
気をつけることは?
Youtubeで、基本の姿勢・呼吸を学びましょう。
姿勢が正しくないと筋肉はつきづらい。
また、ケガもしやすいです。

呼吸も大事です。
Youtubeで十分ですので、オススメのチャンネルをご紹介します。
大人気ダンベルだけで筋トレシリーズ
- 62本の動画と豊富
- 家で十分すぎる筋トレメニュー
- やりやすいメニューをピックアップして行うと良い
Keisuke Hayashi(uFit)
- ダンベルを買いたくない人向け
- ミニマリスト向け
- 道具なしで筋トレができる
- 物足りなくなるまで道具なしでもOK
まとめ:筋トレでずっと健康な体を
記事のポイン
- 筋トレの目的は『健康維持』
- ムキムキは諦める
- 無理せず、継続を大事に
年齢を重ねるとともに、ブヨブヨしてきます。
肥満でなくても、弱々しかったり、情けない体という印象。
筋トレは、体の中も外も鍛えられるので、オススメです。
ダンベルがなくても、そこそこ鍛えられます。

のんびりマイペースで、継続が何より大事。
今からでも始められますので、さっそくスケジュールを作ってみましょう。
いつでも始められるということは、後回しにしたら、いつまで経っても始められません。


お金を使わない暮らしは、別の記事でも紹介しています。
よければ、ご覧ください。
-
参考【お金を使わない暮らし】ヨガでのんびり過ごす方法
続きを見る
5人家族で月25万円・年300万円の節約暮らしに興味があれば、こちらもどうぞ。
-
参考【節約5人家族の家計簿公開】月25万円で暮らすコツと資産形成
続きを見る
この記事が、あなたにとって、大事な出会いになれば嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。